ダイオキシン除去工事
ダイオキシン類とは
ダイオキシン類とは、ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン(PCDD)とポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF) をまとめて「ダイオキシン類」と呼び、このほかにコプラナーポリ塩化(コプラナー PCB)のようなダイ オキシン類と同様の毒性を示す物質を「ダイオキシン類似化合物」と呼んでいます。 ダイオキシン類は、炭素、酸素、水素、塩素を含む物質が燃焼過程などで自然に発生してしまう物質で毒性 が強く発がん性や遺伝子に影響を及ぼす物質とされています。 平成11年7月16日に公布されたダイオキシン類対策特別措置法においては、ダイオキシン類にダイオキシン類 似化合物を含めて“ダイオキシン類”と定義されました。
ダイオキシン除去種別工法
高圧水洗浄による湿式工法
高圧洗浄機の高圧水により、焼却設備内に付着した汚染物の確実な除去を行います。
除去までの流れ
STEP1
【事前調査(サンプル採取)】
堆積物のサンプリングを行ない、汚染物の毒性等量を測定・分析し、管理区域の決定を行います。 【施工計画書届出】 工事開始14日前までに(焼却能力が毎時200kg以上又は火格子面積が2㎡以上の焼却施設の場合)、施工計画書を作成・労働基準監督署に提出。ダイオキシン類対策工事の申請手続きを行ないます。管理区域に応じた解体方法や防護衣を選定します。

STEP2
【作業場の養生、安全衛生機器の設置】
シートなどで作業区域を囲い、汚染物質が飛散しないよう作業場所を密閉状態にします。負圧除塵装置、水処理ユニット等を設置する。
STEP3
【汚染物除染作業】
焼却灰、ばいじん等を全て除去、清掃し、高圧ジェット水により、設備表面から付着物を除染します。除染に使用した除染水は、産廃物として処分します。
STEP4
【解体作業】
除染作業終了後、重機やクレーンなどで、汚染された設備の解体工事を行ないます。

STEP5
【産業廃棄物処理】
廃棄物処理法に従い、除去した焼却灰、除染水や養生シート、防護服なども、廃棄物として適正に処理します。
お問い合わせはコチラから
各種除去工事やお見積りについてご相談・ご要望等ございましたら、
下記お問い合わせフォームよりお問い合わせをよろしくお願いいたします。